どうも@Hanrongdesignです。
この記事ではアフィニティデザイナーを使用してシェイプの変形方法を簡単にまとめています。
選択の活用方法<br>ビューポイント
Affinity Designerでオブジェクトを選択する二つの方法
「選択」にはいくつか方法があり、ドキュメント上でオブジェクトを選択することが可能、またレイヤー上で選択することも可能です。
Shiftを押しながら..
さらにShiftを押しながら行うことで複数のオブジェクトを選択することが可能です。

レイヤー上で選択するとドキュメント上にも表示されます。またこれは逆の場合も同様です。

一つを選択した状態で別のレイヤーを選択するとその間にあるレイヤー全てが選択される状態になります。
この方法は時短に便利ですが、任意のオブジェクトを選択したくない場合には少し不向きです。

一方、ドキュメント上でShiftを押しながら選択するとレイヤーの場所に関係なく任意のレイヤーを選択することが可能になります。
Commandを押しながら
またCommandを押しながらレイヤーを選択すると任意のものだけ選択することが可能です。

この様にすると、間は選択せずに特定のオブジェクトのみ選択できます。
例えばナビゲーションバーの作成してる際にきちんと整理していなかった場合などにこれを行うことで簡単にグループ化をすることができて整理が捗ります。

以上、「選択」でした。
イラストでyoutubeになるためには?
僕もまだ一つしかアプはしていません。というのも場所がない、、部屋が狭すぎるからです。
しかし現在は1時間だけ借りれる場所などで撮影して編集して投稿しようかなと考えてみたりしています。ちなみに機器は基本的に全て揃えています。
youtuberに必要な機器とは
まずイラストでyoutuberになるためにはイラストができなければなりません。それは別にスケッチブックでも良いと思うのですが僕の場合はIpadとMacで行っています。
他にはIphoneで撮影する時があるのでマンフロットのスタンドを使用してスマホで撮影するときにはアダプターをつけて撮影しています。
マンフロットは基本1万円越えだが、
ミニ三脚だと三千円ちょっとでめちゃくちゃ便利
スタンドを2台にして1台は照明用にするとクオリティがすごく良くなる
音質には拘りたいので基本的にカメラのマイクは使用せずにレコーダーやマイクを別途購入することで他と差別化できるでしょう。というか5Gの時代が来るので4Kで撮影されたものは普通にバンバン出てくるので質が低いものを今更見ることはないでしょう。
Affinity Designerのビューポイントを活用

ビューポイントは日本語にすると「観点」です。
つまり作成しているドキュメントの特定の場所をピンポイントで映し出すための機能です。
上記に引き続き、地図のモックアップを使用して行います。
上の図ではピンが設置されていました。
「このピンの細部を後で変更するかも?」などと考えている場合に、
ドキュメントを拡大してその小さな場所にいつでもアクセスできる様に設定します。
いわゆるショートカット
拡大した後は「スタジオ」の「ナビゲータ」を選択します。(表示されていない場合は「メニューバー」の「表示」で、「スタジオ」に行くと追加できます。)
この状態で右下に小さく「追加」という項目があるのが確認できます。
「追加」を選択すると完了です。

さらに「特定の場所」ですが、ドキュメントを縮小して全体を映した状態で「追加」を行うと俯瞰図も追加できます。

また追加した後にもう一度同じところを選択すると「名称の変更」とあるので区別をしやすい様に名前をつけたり、変更するのをおすすめします。

このポップアップで名称変更が可能です。

設定したビューポイントに移動する際は歯車の隣の欄を選択すると既に作成したビューポイントが出てくるのでそれらを選択すると自動的に移動できます。

例えば「後でちょっと変更したほうがいいかも、、」と思う様な場所にマーカーの代わりとしてビューポイントを作成しておくのも良いかもしれません。
イラスト副業でお金を稼ぐ方法
動画編集でもイラストでもそうですが自分のスキルでも可能な仕事範囲というものが存在します。
でもどこで仕事を受けたらいいのか分からない。という人もいるかと思います。
僕はよくイラスト系に関してココナラとスキルクラウドを使用しています。
ココナラはもう結構長いこと運営されているので案件も多いのですがスキルクラウドはまだまだ少ないので自分に自信のある方にはおすすめですね。
イラスト単価は大体2000円前後です。
全体を記述したnoteはこちらです。
また他にもウェブサイトなど解説していてこれからバンバン投稿していくので登録やフォローよろしくお願いいたします。
こちらインスタグラムやnoteのリンク集になります。有益情報を発信してあなたの役に立てれば幸いです。
