この記事ではアフィニティデザイナーを使用してレイヤー周りを簡単にまとめています。
レイヤーの順序を把握
レイヤーってどうなってるの?
順序に関して
レイヤーの順番です。「レイヤーパネルと調整」の最初の絵をみてもらうと順番にレイヤーが配置されていることがみて取れます。
レイヤーの順序を変更することでどれを前面に表示させるか、背面に配置させるかなどを決定できます。
この章では砂漠のフラットデザインを用いました。
雲と星でレイヤーについてわかりやすくみていきたいと思います。
今の状態では星が見えているため星が前にあります。
でも実際には雲が星より後ろに(遠くに)あるということはありません。
(レイヤーは下に行けば行くほど背面に配置されます。)

ここで雲を前面に持ってきました。
レイヤーの部分で星と雲の順序が入れ替わっているのにお気づきかと思います。

レイヤーは背面にあるものが下にあるので基本はそれを覚えておきましょう
しかし一点だけ気にかかった事は、雲がかかっても星は見える事はあるので
透明性ツールを使用して雲を少し透明にして星が霞んで見える様にしました。

レイヤーの順序はそこまで難しくないので少しづつ慣れていきましょう!
ウェブデザインではフラットデザインを学習すべき
フラットデザインはシンプルなデザインでミニマリストデザインとも言われているそうです。
実際にみてみるとすっきりしていてなんだか楽に感じますよね。
一方リアリズムデザインは現実世界にあるように作成されていて少し古いデザインです。
これからはフラットデザインとマテリアルデザインがしばらく流行るでしょう。
何故リアリズムからフラットデザインに移行したかなどの理由も考えてみると納得できると思います。
かっこいいという理由だけでなく深い理由が実はあります。
・レスポンシブに対応
・データが軽く表示速度が早くなる
この二つを向上させることでgoogleでの順位が上がるためたくさんの方がすぐに対応させていました。
ちなみにウェブデザインの学習はフラットデザインで考える新しいUIデザインのセオリーやフラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。を見ながら行うのが良いでしょう。
また模写をとりあえず何度も行って体に染み込ませるぐらいの気持ちが良いでしょう。
以上、順序についてでした。
イラストを作成できたらお金にしないともったいない
動画編集でもイラストでもそうですが自分のスキルでも可能な仕事範囲というものが存在します。
でもどこで仕事を受けたらいいのか分からない。という人もいるかと思います。
僕はよくイラスト系に関してココナラとスキルクラウドを使用しています。
ココナラはもう結構長いこと運営されているので案件も多いのですがスキルクラウドはまだまだ少ないので自分に自信のある方にはおすすめですね。
イラスト単価は大体2000円前後です。
全体を記述したnoteはこちらです。
また他にもウェブサイトなど解説していてこれからバンバン投稿していくので登録やフォローよろしくお願いいたします。
こちらインスタグラムやnoteのリンク集になります。有益情報を発信してあなたの役に立てれば幸いです。
