Affinity Designer

Affinity Designerでテンプレートを活用してドキュメント作成

最近はどこもかしこも躍起になってインスタ攻略に勤しんでいますよね。今回はインスタなどの投稿に使えるテンプレートの活用方法をご紹介します。

 

この記事でわかること

テンプレートを使用した時短方法

定期的に何か同じサイズのものを作成する場合に、重宝するのでぜひ活用してください。

Affinity Designerのテンプレートを使用したドキュメント作成

僕はYoutubeのサムネとブログ記事のサムネをよく使うのでそれを設定して常に同じサイズになる様にしています。そうすることで(特に)ブログのデザインがきれいになります。

インスタテンプレはこんな感じで使用しています。

テンプレ 画像227

ちなみにこのインスタテンプレは別のnoteに含まれています。

最初にドキュメントの開き方を説明します。

PhotoとDesignerの違いが気になるという方はこの記事もおすすめです。

Affinity PhotoとDesignerの違い前回の記事ではAdobeとaffinityの違いを少しだけ説明しました。 今回はSerif社の開発しているAffinity photo...

メニューバーから「ファイル」を選択して「新規」という項目をクリックします。すると次の画面が出てきます。

ドキュメントの書き出し

次に豊富な種類のサイズが用意されている画面になりますが操作自体は全然難しくないので焦ることはありません。
ウェブで必要な物なら「web」を選択して、Ipadのサイズのモックアップを作成したいなら「デバイス」から ipadを選択すればOk。

ドキュメント書き出し2

次に右側の部分です。右の画面はその細い調整になっていたり自分で新たに決めたサイズを作成したいときなどに使用します。

さらに印刷物などと分けたい時にカラーフォーマットも変更できるのでめちゃくちゃ使いやすくなっています。

ドキュ3

上記で述べた通りYoutubeのサムネをよく作るので練習として
サムネのプリセットを用意してみましょう。

サイズ 幅:1280px 高さ720px

ここからテンプレートから使用する方法になります。
ファイルをダウンロードされた方は解凍して、デスクトップなり好きな場所に置いておきます。
アフィニティを開いて同様に「メニューバー」から「ファイル」のメニューで「新規」を選択します。
その後に①の「テンプレート」を選択します。
そこでダウンロードして解凍しておいたフォルダを選択します。(次回からここにテンプレを保存しておくとスムーズになります)

テンプレ開く

これでテンプレの使用ができる様になりました!
これの利点はフォルダの中に入っているテンプレートにすぐにアクセスできる様になるため、モックアップの作成などがすぐにできる様になります。
僕はインスタの投稿に使用してい地味にお勧めです。

Tips:肩こりや、腰痛を防ぐおすすめアイテム

まず座り作業をしている全ての方に申し上げたい言葉が、「腰痛ってすごく痛くて何もできなくなりますよ」ってことです。

私は24歳で運動大好きなのですが座り作業を繰り返してから腰痛に悩まされるようになりました。
柔軟をしたりなるべく立つ時間も取り入れたりと試みました。

これだけでなく今後の予防策としておすすめのアイテムもご紹介します。

姿勢が気になる方向け
ロッキング機能付きオフィスチェア

立って作業して腰痛を直したい方向け
足踏み台

目線を上げて姿勢を変えたい方向け
Dell パソコンモニター

 

これらを意識するだけで私は2週間で腰痛が改善しました。ぜひ一度試してみることをおすすめします。

 

またPhotoもDesignerも無料期間があるので試してみてから購入を決められて良いと思います。
また全ての記事をまとめたnoteはこちらにあるので一度ご覧になってください。

また他にもウェブサイトなど解説していてこれからバンバン投稿していくので登録やフォローよろしくお願いいたします。

こちらインスタグラムやnoteのリンク集になります。有益情報を発信してあなたの役に立てれば幸いです。

 

依頼