Affinity Designer

Affinity PhotoとDesignerの違い

前回の記事ではAdobeとaffinityの違いを少しだけ説明しました。
今回はSerif社の開発しているAffinity photoとDesignerの違いを説明します。

 

Affinity Designerはフォトショップとイラストレーターの機能の両方をかいつまんだ感じの機能が使えるなどと思っている方がいらっしゃるかも知れません。

実際に写真をデザイナーに配置して彩色を変更したりは可能なのですが、photoの方が細かい部分まで編集したりすると言うのは想像つくかも知れません。念のためもう少し詳しくみてみましょう。

この記事でわかること

Affinity photoとDesignerの違い

ぶっちゃけるとAdobeのPhotoshopとIllustoratorの違いの様なものでPhotoだけでワイヤーフレームの作成や顔のシミを削除するなど写真の編集を行うことができます。サブとしてロゴなどの作成をDesignerで作成して組み込む、といったこともできます。

また逆もあります。
僕の場合はモックアップなどの作成をDesignerで使用して写真を編集して組み込みたい時にphotoを使用しています。
ちなみにおすすめはAffinity publisherも購入することです。
Affinity Suiteと言う機能でpublisherのなかで他のアプリを起動せずにPhotoとdesignerの機能を使えてしまうのです。

もう少しだけ違いを確認してみましょう。

おすすめデザイン書籍

「あまりアイデアが思い浮かばないなあ」と言う方向け
デザインのネタ帳

「フリーランスでイラストとかやってみたいけど難しそう」と言う方向け
ノンデザイナーズデザインブック

「デザインは勉強したけど実際に見ながら納得できるのが良いなあ」と言う方向け
なるほどデザイン

異なる点

異なる

簡単なデザインであればAffinity photoでもできてしまいます。
しかしソフトが分けられていて、それには理由があり、具体的に何が異なるのかというとPhotoはまず名前の通り、写真編集に使われることが多くビットマップ画像の編集に優れています。

ビットマップの方はビットなのでギザギザしやすい一方で、Designerはイラストを描くことが多くベクター画像の編集に優れています。
ベクターデータの方はギザギザしにくいという性質があります。

Photoの方の例を一つ挙げてみます。写真を撮った際に関係ない人が映り込んでいたし、シミやニキビがあった場合にそれらを消すことができます。肌の色調などを整えるのも可能です。

Designerの方ではイラストがメインになるため主にデザイン設計などに使われることが多いです。例えばモバイルページのモックアップを作成したり、デスクトップ用のページを作成したりです。簡単なものであればPhotoでも可能なのですが細かく調整する時にはDesignerを使ったほうがいいでしょう。キャラクターの作成などは個人的にDesignerの方がやりやすいです。

Affinity Designerのポイント

ポイント

簡単にさっとどんな機能があるかを紹介します。

①アーティスティックツール
②フレームテキストツール
③ペイントブラシツール

①はドラッグすることによってサイズを最初から調整することができてなおかつプレビューが見られます。選択部分のサイズを変えると文字も自動的に変わります。
②は適切な場所にテキストを入れられます。(円に沿ってテキストを配置など)選択部分を変更しても文字サイズは変わらないなどの特徴があります。
③はベクターブラシがデフォルトで設定されているけれどピクセルペルソナに変更することでピクセルブラシ(ラスター)に変更することが可能です。
ピクセルブラシ(ラスター)の場合は様々なペンが用意されていてよりクリエイティブに作成することが可能です。

ペンツール
ペンツールはベクターアートの作成などに便利です。またこれで書いたラインはパス下されるのでノードツールを使用して場所を変更することができます。

ノードツール
ノードツールは書いたラインやシェイプなどを変更するためのツールです。
例えばベクターブラシでキャラクターの外殻を書いた時にノードと言われる「点」が自動的に作成されて(いわゆるパス化)「もう少し幅を広くしたい」と言った時にこの点を動かすためのツールです。
カーブや直線など基本的に全てのことが調整できます。

シェイプツール
Mを押すことですぐにシェイプツールに変更されるが、このツールは非常に種類が多くて使いやすいです。

画像配置ツール
このツールを使うと画像を簡単にドキュメントに追加が可能この方法だと最初からリサイズしてイメージを追加できるもちろん画像をドキュメントにドラッグアンドドロップでも可能です。

書き出し
様々な拡張子にエクスポートが可能png,jpg,psdなど
またadobeのAiやPsのプラグインも使えるのでとても便利です。

細かい機能は各章で再度説明するので理解が出来なくても問題ありません。

またPhotoもDesignerも無料期間があるので試してみてから購入を決められて良いと思います。
また全ての記事をまとめたnoteはこちらにあるので一度ご覧になってください。

また他にもウェブサイトなど解説していてこれからバンバン投稿していくので登録やフォローよろしくお願いいたします。

依頼