Affinityの使用方法がほとんど日本語ではなかったので日本語で解説していくことにしました。
なぜAdobeではなくAffinityを紹介する理由としては単純に使いやすく、早い、そして価格も控えめでおすすめだからです。
全てを紹介することはできませんが幅広くカバーできる様に努めてまいります。
一連の記事でベクトルペルソナを使い倒せる様にしてみたので、ぜひ一緒に楽しんでいただけたらと思います。
また長時間姿勢を悪くしたまま座っていると腰痛の原因になります(僕がそうです)
なので最低限視線を上げるためにパソコン台などの使用をおすすめします。
AdobeとAffinityの違い
Adobeのソフトは言わずと知れたもので、フォトショップからイラストレーター、プレミアプロ、アフターエフェクト、さらにはARを作れるものまであります。
一つのソフトを契約するとサブスクリプション制で毎月約2000円ほどかかり、全てのソフトが使えるコンプリートプランであれば、約5000円ほどで使えるためAdobeの場合はこのプランをおすすめします。
では早速Adobeの良いところから見ていきましょう。
Adobeの良いところ

Affinity Designerと異なりAdobe製品はイラストレーションの特徴が多めです。また30年間も続いているため多くの企業がAdobeを使用していて他社との連携が安心できる点です。またAiのフォーマットも使用できるなどの連携がすばらしいです。動画編集などに心得のある方であればいろんなムービーが作れる様になります。
Adobeの気になるところ

サブスクリプション制度のため毎月支払わなければならなく、しかも昔からのコードを使っているため、動作が若干遅いという点があります。(改善はされていってますが)またインターフェースが古く、Affinityでは一つで可能なものがAdobeでは複数のツールが必要になるという点です。(プラグインなどを使用すれば改善可能)
Affinityのいいところ

Affinity Designerは一つのファイル内でより早くデータが対応されます。また一つのファイルの中でアートボードを何枚もリアルタイムで追加、編集が可能です。インターフェース自体も直感的で初心者の人もすぐに覚えられるようになっています。
僕が何度か言っていたwebデザイン用のモックアップなどは、これまでSketchと言ったソフトが有名でしたが、Affinity designerでも多くのことができるようになっています。
マスクの仕方もAffinityでは直感的に使用できるし、グリッドの設定も非常に簡単です。ソフトのアップデートも頻繁にありますがこれらも全て無料という非常にお買い得な設定なのもお気に入りのポイントです。
Macでの使用方法を紹介していくのですがIpadのAffinityもあり、とても実用性の高い代物になっています。
一度Macの方で覚えてしまえばIpadの方もすぐにできるようになります。
これまでのことを含めてAffinityのソフトは買い切りにもかかわらず、ベクター関連において痒いところまで手の届くアプリだと言えるでしょう。
Affinityのきになるところ

特定のワークフローにおいてツールがないことがあります。AdobeのXDなどであれば簡単にちょっとした動きもつけられたりします。
AiのファイルをインポートしてもAIのままエクスポートできない点など。
また一番気になるところは各デザインのCSS情報を表示することができないため自分で確認する必要があります。(ガイドを最初に設定していくなど)
以上AffinityとAdobeの簡単な違いの紹介でした。
どちらも無料期間があるので試してみてから購入を決められて良いと思います。
また全ての記事をまとめたnoteはこちらにあるので一度ご覧になってください。
